伊達巻鈴木 良二シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 伊達巻は、模様がつくように鬼簾(おにすだれ)を使います。 日持ちをさせるために砂糖を強めにいれ、両面にしっかりと焼目をつけることにより菌の発生を抑えましょう。 形よく仕上げるポイントは、卵の巻き終わりと鬼簾の始まりを合わせることです。 2本分/調理時間:約15分 材料・調味料 分量 下準備 魚のすり身(鱧や白グチなど) 230g 卵(Lサイズ) 10ヶ 砂糖 300g 濃口醤油 大さじ1 出汁 160g 油 適量 作り方 1 油以外の全ての材料をよく混ぜる。 2 卵焼き器を火にかけ、全体にキッチンペーパーで油をぬり、生地の半量を入れる。 3 気泡を箸でつぶしながら片面に焼き色をつけ、まだ固まっていない状態で卵焼き器ごと150℃のオーブンで10分ほど焼く。 4 卵に火が通ったら取り出す。 5 竹串で卵の縁をはがし、鬼簾の平らな面を使いひっくり返して卵焼き器に戻し、再度火にかける。 6 両面焼くことで菌の発生を抑える。 ※もし最初の面の焼きが足りなければ、再度ひっくり返して焼き色をつける。 7 焼けたら鬼簾の凹凸のあるほうに広げ、しっかりしめるように巻いていく。 8 巻けたら卵の巻き終わりと鬼簾の端を合わせて鬼簾を移動させ、きつく卵をしめ直しす。 9 輪ゴムで止めて冷めたらカットして完成。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 西京焼き 佐藤 良輔(日本料理 佐とう) 芋金団(芋の栗きんとん) 鈴木 良二(銀座割烹 里仙) 黒豆艶煮 鈴木 良二(銀座割烹 里仙) 伊達巻の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20