紅王(甘鯛干物)の炊き込みご飯中村 孝明シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 高温の油でしっかりと揚げ、カリカリに仕上げるところがポイント。 揚げることで魚の臭みをやわらげ、おいしい部分であるうろこまで食べられます。 既に塩味が付いて旨みも増した干物は、便利な食材。 生の魚と違って掃除の必要もないので、炊き込みご飯が短時間に、美味しくできます。 4人前/調理時間:約60分 材料・調味料 分量 下準備 紅王(甘鯛干物) 1枚 身2枚と中骨の3枚におろし、身を2等分に切る 佐護ツシマヤマネコ米 3合 といで30分水につけておく 塩 5~7g お好みで調整 昆布 8g 水 340cc 合わせて3合炊き分の水分に調整してください 原木乾しいたけの戻し汁 160cc しいたけ40gに水400ccを入れ、1晩冷蔵庫でねかしたもの 酒 40cc ■ 仕上げ 生姜汁 適量 木の芽 適量 作り方 1 紅王(甘鯛干物)の頭と中骨を、180℃の油でカリカリになるまで揚げる。網などに引き上げ、油をきっておく。ご飯を炊くときのだしとして使用。 2 土鍋(または炊飯器)に米、原木乾しいたけの戻し汁、水、塩、酒、揚げた中骨を入れ、炊く。 3 炊いている間に、紅王(甘鯛干物)の身を180℃の油で素揚げする。網などに引き上げ、油をきっておく。 ※カリッと仕上げるため、魚に粉は打たなくてよい。 4 蒸らしの段階になったら、だしの骨を取り出し、素揚げした紅王(甘鯛干物)の身を並べ、蓋をして蒸らす。 ※炊飯器の時は、炊き上がったら身をのせ蓋をして蒸らす。 5 米が炊き上がったら、魚の上から生姜汁をかけ、木の芽をあしらえば完成。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 山男スープ 倉持 博(まぐろ・海鮮個室居酒屋 やはた茶屋 本八幡駅前店) 日本酒で作るゴーヤチャンプルー♫男前料理ですね 呉本 昇太郎(季節料理さくら〜裏香里園大人の隠れ家〜) ヤマキかつおぶしきのこ味噌おにぎり 林 和貴(野菜食堂はやしや) 紅王(甘鯛干物)の炊き込みご飯の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20