枝豆

枝豆

枝豆とは、若い時期に収穫する大豆を示す園芸上の用語です。大豆の原産地は、中国の華北から東北部にかけてと言われ、古代から食料として利用されていました。日本へは朝鮮半島を経て、神話の時代に伝わったと言われています。江戸時代の「和漢三才図会」という書物に「大豆を莢葉のやわらかいときに食べる」と明記されていたことから、17~18世紀頃に枝豆としての利用がされていたと考えられます。大豆の品種の中で、枝豆用品種として必要な条件は、早生、大粒で美味、毛茸がやわらかく、莢・果実が鮮緑色であることなどです。未熟な大豆を食べるのは日本特有の食文化ですが、近年では欧米などでも「EDAMAME」として人気が出ているようです。

食材のトリビア情報

【枝豆はファーストフードだった】
江戸時代、枝豆は枝付きのまま茹で、売られていたそうです。その状態で歩きながら食べられていました。今でいうファーストフードのような存在だったのです。夏になると町では枝豆売りの女性の姿が見られました。

知っておきたい基礎知識

旬な時期 7月~9月
栄養素トピックス 畑の肉とよばれるほど良質なたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質はもちろん、ビタミンK、ビタミンB1、マグネシウムを含みます。さらに鉄、葉酸を豊富に含まれています。育ち盛りのお子さんやふらつきを感じる方にもおすすめです。(※1)

(※1)日本食品標準成分表2015年版(七訂)たんぱく質、ビタミンK、ビタミンB1、マグネシウム、鉄、葉酸
選び方 豆がふっくらとしていて、莢の緑色が鮮やかなもの、枝の間隔が狭く、莢が密生しているものが良質で、うぶ毛がきれいに付いている方が新鮮です。枝から切り離すと一気に味が落ちるので、枝付きのものがおすすめです。
保存 枝付きのものは、枝を1㎝残して切り、新聞紙で包んで保存袋に入れ1~2日冷蔵庫で立てて保存します。または枝から切り離し保存袋に入れ冷蔵庫で保存します。さっと茹でてから保存袋に入れ冷凍庫で保存もできます。
調理ポイント 枝から切り離したら、すぐに茹でましょう。茹でるときに莢の端をはさみで切ると塩味がしみ込みやすくなります。多めの塩でよくもみ、うぶ毛を落としてから沸騰したお湯に塩を入れ、塩もみした枝豆を洗わずに入れます。茹で過ぎはうま味が流れ出てしまうので注意してください。
品種や種類 品種は200種あまり発表されています。新潟を中心に栽培されている「茶豆」は香りが高く、甘味も強いです。茹でて食べるのはもちろん、乾燥されているものは煮物に向いています。「だだちゃ豆」は山形県鶴岡市の特産で、莢には茶色の毛があります。とうもろこしに似た独特の香りと甘味をもち、茹でて食べたり、サラダ、お菓子の材料に向いています。「黒豆」はお正月に食べる黒豆の未熟果で、丹波産が有名です。コクとうま味がある晩生種で煮物に向いています。

おすすめレシピ