かんぴょうの炊き方遠藤 実シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 巻き寿しの具、かんぴょうの炊き方をご紹介します。 乾物であるかんぴょうを、ひとつまみの塩を入れた水でよくもみ、漬け置きしてしっかりもどしましょう。 ザラメでコクと甘みをアップ。ごはんと合わせるので甘辛く仕立てます。 ※調理時間に、かんぴょうを戻す時間は含みません。 4人前/調理時間:約60分 材料・調味料 分量 下準備 干瓢(かんぴょう) 100g(乾燥) 塩 ひとつまみ 酢 20cc ■ 調味料 砂糖 30g ザラメ 100g みりん 10cc 濃口しょうゆ 120cc 作り方 1 鍋にかんぴょうを入れ、かぶるほどの水と塩をひとつまみ入れ、しっかりもみ洗いしながらほぐす。かんぴょうを洗い流し、換えた水に漬けて、もどす。 2 その鍋を火にかけ酢を入れ、水から下茹でする。はじめ強火で沸いたら中火に。つめが立つ(食い込むほどのやわらかさ)になるまで約30~40分茹でる。※熱いので注意。 3 水気をしぼったかんぴょうに調味料を入れ、火にかける。煮立ったら弱火にし、落しぶたをして約20分、汁気がなくなるまで煮含める。冷ますことで味を染みこませ完成。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 酢飯(すし飯)の作り方 遠藤 実(日本橋 舟寿し) 寿司屋直伝 三色巻き(鉄火・かっぱ・たくあん) 遠藤 実(日本橋 舟寿し) 寿司屋直伝 恵方巻き 遠藤 実(日本橋 舟寿し) かんぴょうの炊き方の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20