小豆粥~望の日の殿様粥~黒沢 学シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 1月15日は小豆粥(あずきがゆ)を食べる風習があります。殿様粥とは、殿様は幕の裏にいるということにかけて、お粥に餡をかけます。この日は望の日(もちのひ)ということにもかけまして、お餅入り(鏡開きしたお餅を利用してもよいかと思います)のお粥を紹介します。 3人前/調理時間:約60分 材料・調味料 分量 下準備 お米 100ml 研いでおきます 水 500ml お米を炊く水 あずき 60g 水 200ml 小豆を煮る水 酢 少々 塩 ひとつまみ 餅 40g 1cm角くらいに切ります ■ 餡掛けの地 だし 240ml 酒 30ml 薄口醤油 5ml 塩 小さじ1/4 片栗粉 小さじ2 水溶き片栗粉用 水 小さじ2 水溶き片栗粉用 作り方 1 お米を前日から水に浸しておくのが良い。 2 小豆は1度茹でてザルにあけて、再び煮る。 3 酢を少量入れて、あまり煮立たせないように40~50分煮る。 4 水に浸したお米を、当たり鉢で細かくします。挽き割りにすることで、食べやすく消化をよくする。 5 小豆が軟らかくなったら、小豆と小豆の汁を別々にして、小豆の汁150mlをお米に混ぜて炊く。小豆の汁が煮詰まって、足りなくなったら水を足して150mlにする。 6 お米に小豆の汁を混ぜた水(合計650ml)と一緒に火にかけ、蓋をして弱火で吹きこぼれない火加減にして15分ほど炊く。 7 15分炊いた後、塩ひとつまみと小豆、餅を入れて蓋をして5分ほど炊いたら、粥の出来上がり。 8 炊いてる間に餡掛けの調味料を合わせて、火にかけ沸いたらトロミをつける。この際お玉で円を描くように混ぜながら、水溶き片栗粉を少しずつ入れるとダマになりにくい。 9 粥を器に盛り、餡をかけて完成。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 豚のねぎ焼 中西 保夫(福太郎 本店) 蕎麦かえし 鎌田 雄志(瓢箪坂 おいしんぼ) 精進出汁 鈴木 邦昌(泉竹) 小豆粥~望の日の殿様粥~の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20