春香る桜ごはんと桜のスープ笹 敬子シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント *桜の香りがほんのりかおる、薄紅色の桜ごはんはとても春らしく、お祝いの席にも最適な一品です。 桜花と葉の梅酢漬けと桜の塩漬けの塩を使って、桜ごはんにぴったりの桜のスープも簡単に出来ます。 桜の香りと味わいを楽しみながら心豊かなひと時を…。 4人分/調理時間:約80分 材料・調味料 分量 下準備 桜の花と葉の梅酢漬け 25g 桜の塩漬を使う場合15gを塩抜きし赤梅酢大さじ1に漬け込む。 米 2合 もち米を使う時は、米1合半、もち米半合 ■ 炊き込み用たれ 水 400cc(2合分) 昆布だし(顆粒) 小さじ2分の1 砂糖 小さじ1 赤ワイン 小さじ2 塩 少々 桜の香りを足したい時は桜塩漬けの塩を使用する。 桜の花パウダー 小さじ1程度 桜の香りを足したい時に使用する。 ■ 飾り用 桜の塩漬け 桜の花人数分 塩抜きをしておく。 絹さや 適量 写真は四つ葉のクローバー(食用)を使用。 ■ 桜のスープ用 お湯 400cc 桜の花と葉の梅酢漬け 5g程度 コンソメ 小さじ1 白ワイン 大さじ2 玉ねぎ 2分の1個 薄くスライスし、レンジなどで熱しておく。 作り方 1 1)下準備です。 炊込用つゆ材料をボールに入れ、桜花と葉の梅酢漬を1時間程度漬け込み、桜花と葉を小皿に上げます。飾り用桜は塩抜き後に茎を取り、二つに切ります。 2 2)桜ごはんを炊きます。 炊飯器に研いだ米(+もち米)を入れ、炊込用つゆを入れ、30分経ったら、皿にあげておいた桜花と葉を入れ混ぜ、炊飯のスイッチを入れます。 3 3)スープを作ります。 桜の塩抜きをした塩を400ccのお湯で溶き、桜花と葉の梅酢漬けを5g程刻み入れ、コンソメ、玉ねぎ、白ワインを入れ、鍋で温めます。 4 4)盛り付けです。 炊けた桜ごはんをひさご型などの型で皿に盛り、上に飾り用桜花と絹さやなどの緑を飾ります。イメージ写真は四つ葉のクローバー(食用)を飾りました。 5 *プラス) 使用する桜の塩漬けや梅酢により塩気や酸味が異なります。 桜塩漬けの塩や梅酢を使って、分量を少しずつ調節し、味見をしながらお好みの味にしてください。 6 **プラス) 桜のスープは深皿またはスープ皿に分け、桜花が少ない皿には桜花を足して浮かべます。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 3色カラーのアジアン!チャンプルー 嶋倉 秀一(大山) グリーンピースのロールサンドフライ・サラダ添え 土屋 英明(菜食志向) さっぱりレモン鍋 里田 一誠(廣島鉄板グリルダイニング 鐵) 春香る桜ごはんと桜のスープの写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20