冷やし中華陳 建太郎シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 冷やし中華は、ひとつ一つの下ごしらえが肝心です。塩蔵くらげは下準備に手間暇かかるかもしれませんが、それだけのおいしさがあるので、ぜひお試しを。卵に水溶き片栗粉を入れると、うすい金糸卵が作りやすくなります。しょうゆだれのマスタードが味をひきしめ、いろんな食感が楽しめる一品です。 2人前/調理時間:約30分 材料・調味料 分量 下準備 中華めん(かんすい入り) 2玉 ほぐしておく ■ 中華めんの下味 ├酢 大さじ1 ├ごま油 大さじ1 └塩 少々 焼き豚(市販品) 100g 卵(Mサイズ) 1個 ボウルに割りいれ、こしを切るようによく溶いておく 水溶き片栗粉 大さじ1 片栗粉大さじ1/2、水大さじ1/2を混ぜ合わす サラダ油 大さじ1 きゅうり 1/2本 細切り トマト 1/2個 縦半分に割り、3等分する(くし型切り) くらげ(塩蔵) 100g 流水で洗って5mm幅の細切り ■ くらげの下味 ├酢 小さじ1 ├さとう 小さじ1 ├しょうゆ 小さじ1 └ごま油 小さじ1 えび 100g 殻をむき、背中に切れ目を入れて背ワタを除く いか 80g 斜めに交差する5mm幅の切れ目を入れる(松かさ切り) ■ えび、いかの下味 ├塩 少々 ├こしょう 少々 ├酒 小さじ1 └片栗粉 小さじ1 ■ しょうゆだれ ├しょうゆ 大さじ6 ├砂糖 大さじ5 ├酢 大さじ4 ├みりん 大さじ2 ├ごま油 大さじ2 ├おろししょうが 大さじ1 ├粒マスタード 大さじ1 └トマト 1/2個 5mm角に切る 作り方 1 くらげは、鍋に湯をわかして3、4秒ほどゆでてから氷水につけ、2~3時間水にさらして塩気がぬけたら水気をきって下味をつける。 2 ボウルにえび、いかを入れて塩、こしょう、酒を加えて手でもみ、片栗粉をまぶして軽くもむ。鍋に湯をわかして加え、色が変わったら30秒後にザルに上げる。 3 金糸卵を作る。ボウルに卵、水溶き片栗粉を混ぜ、フライパンにサラダ油を熱して半量を入れ、外側がはがれたら火を止め裏返す。2枚焼く。四つ折にして端から細切りにする。 4 鍋にたっぷりの湯をわかし、中華麺を表示時間どおりにゆでる。ザルに上げ、流水でぬめりをとって氷水でしめる。しっかり水気を切って下味をつける。 5 ボウルにしょうゆだれの調味料を入れて泡立て器でよく混ぜ、トマトを加える。 6 皿に中華麺、焼き豚、きゅうり、えびといか、金糸卵、トマトを彩りよく盛りつけ、しょうゆだれを回しかける。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 糯米蒸肉圓(もち米肉団子の蒸し料理) 中川 優(中国料理 天外天) チャイナなハーシーヌードル 嶋倉 秀一(大山) 焼売(豚挽肉のシューマイ) 兒玉 直樹(四川飯店 東武池袋店) 冷やし中華の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20