ブイヨン・ド・レギューム(野菜のだし)岩元 学シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 「野菜の旨み」だけで作る、だしのご紹介です。 残り野菜や調理に使用しない端切れなど、普段捨ててしまうものを有効活用してOK。 どの野菜も薄めに、繊維を断ってスライスすると、早くだしがでます。 コトコト煮出し、ゆっくり濾すことが、美味しく澄んだブイヨンになるポイントです。 作りやすい量(半量でも可)/調理時間:約30分 材料・調味料 分量 下準備 玉ねぎ 150g 縦半分にし、横にスライス 人参 150g 皮付きのまま、薄い半月切り セロリ 80g 斜め切り 長ネギ(青い部分も) 1本 斜め切り キャベツ(外葉もOK) 100g 太めの千切り パプリカ 50g 千切り トマト 1個 皮、種ごと乱切り にんにく 3片 横にスライス 水 3リットル ※目安ひたひた 白ワイン(なければ料理酒) 150cc ローリエ 1枚 パセリの軸 4~5本 塩(粗塩でも可) 少々 白粒コショウ 少々 作り方 1 大き目の鍋に切った野菜を全て入れ、水と白ワインを流し入れたら火にかけ、強火で沸かす。 2 沸騰したら少し火を弱める。灰汁がでてきたらレードルで丁寧にすくい取る。 3 ※レードルで灰汁をすくう時、美味しいだしも一緒に流れ込んでしまいますが、上部の灰汁だけを吹き飛ばして捨て、だしはまた鍋に戻すと、余分に捨てずに済む。 4 野菜がしんなりしてきたら、香りづけにローリエ・パセリの軸・塩・白粒コショウを入れる。表面がコトコト揺れる状態(弱~中火)で約15~20分煮込む。 5 きめの細かいザルで(ザルとザルの間に紙をはさむとよい)濾す。レードルで、だしをすくって少しずつ入れていく。一気に流し込まない。 6 だしを入れ終わったら、具材ごとすくってザルに入れる。こうして少しずつゆっくり濾すと、だしが濁らない。 7 全部ザルに入ったら、具財からしたたり落ちるだしもあるので、しばらくそのまま放置する。全部出きったら完成。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています コンソメ 山田 チカラ(山田チカラ) フォン・ブラン(鶏のブイヨン) 皆良田 光輝( レストラン KAIRADA ) フュメ・ド・ポワソン(魚のだし) 岩元 学(レストラン アピシウス ) ブイヨン・ド・レギューム(野菜のだし)の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20