黄ニラと鰆の中華風さっと煮高橋 民雄シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 脂ののった鰆を、五香粉香る濃いめのタレでさっと煮た、中華風の魚料理をご紹介します。 鰆は煮込まず火をかけすぎないことが、やわらかく仕上げるコツ。魚の厚みで煮込み時間の調整を。 刻んだ黄ニラは魚と一緒に煮て、アクセントの黄ニラは生で利用し、それぞれの食感も楽しい一品です。 2人前/調理時間:約10分 材料・調味料 分量 下準備 鰆の切り身(厚さ2cm位のもの) 2切れ 塩 少々 酒(あれば紹興酒) 少々 黄ニラ 1束(15g) 洗って水気をきる サラダ油 10cc ■ 合わせ調味料 醤油 大さじ1 調味料を全て合わせておく 酒 大さじ1 みりん 50cc 水 50cc 香辛料(五香粉) ほんの少々 作り方 1 鰆の切り身に塩をし酒(あれば紹興酒がよい)をふりかけ、臭みを取る。黄ニラは、最後の飾りに使う分を3cm程の長さに切り、残りは1cm程に刻む。 2 フライパンを火にかけ、サラダ油を入れる。強火で充分にフライパンを熱したところに鰆を入れ、火をすぐに中火へ落とし、軽く両面を焼く。 3 鰆の表面がきれいな黄色になったら、すぐに合わせ調味料と刻んだ黄ニラを入れ、中火で煮立て、軽く水分を蒸発させる。(1分程度。煮すぎないこと) 4 鰆を皿に盛りつけて煮汁をかけ、アクセント用の黄ニラを鰆の上に乗せて完成。 5 ※このレシピは、岡山食材(鰆と黄ニラ)を使用しています。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 蒸し鶏と野菜の豆板醤和え 鈴木 明彦(絵芙) 坦々麺(タンタンメン) 兒玉 直樹(四川飯店 東武池袋店) 長茄子と豚肉蒸し 新倉 茂典(台湾料理 金魚 銀座2丁目メルサ店) 黄ニラと鰆の中華風さっと煮の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20