白菜の桜エビ旨煮あんかけ佐久間 佑吾シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 桜の季節に旬を迎える桜エビ。ポイントは濃い桜エビの出汁を取る所です。それとさらに白菜、桜エビだけでは少し味の深みがもの足りないので、ちょっとバラ肉を使うのがポイントです。動物性の物と一緒に煮ると驚くくらい味が変化します。覚えてしまえば簡単にできますのでぜひ作ってみて下さい。 2人前/調理時間:約10分 材料・調味料 分量 下準備 白菜 1/4ヶ 芯の方は太いマッチ棒位に切る。葉の方はザク切りにする。 桜エビ(できれば生) 生60g、乾30g 豚バラ肉 少々(30gくらい) かつお出汁 300cc 薄口しょうゆ 35g みりん 20g 三つ葉 少々 1センチくらいに刻む 糸がき 少々 水溶き片栗粉 適量 作り方 1 白菜を切り、鍋に出汁、分量分の調味料を加えます。少し出汁が少なく感じますが白菜から水分が出ますので、少し足らないくらいがベストです。 2 鍋に桜エビ、豚のバラ肉を入れ火にかけます。沸いてきたらアクをすくい、白菜の芯から入れます。時間差で葉の方を入れ強火でサッと煮ます。 3 お玉で混ぜながら白菜がしんなりするまで煮ます。ここでのポイントはあまり煮すぎない事です。ある程度白菜の食感を残しちょっと半生くらいがいいです。 4 穴あきお玉で白菜を取り出し器に盛ります。残った煮汁に水溶き片栗粉であんにします。白菜の水分が多いので、あんもちょっと固めにするとよろしいかと思います。 5 白菜の上にあんをかけ、天に三つ葉、糸がきをのせて完成です。ちなみに豚バラ肉はもちろん一緒に食べてもらって構いません。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! https://c-chefgohan.gnst.jp/imgdata/delicious/23/02/223/de670x500_1708082123_b62e4f7d9237aec16e6d3d0c01a5b79c.jpg 優しい味で、簡単で、美味しかった! ぷりー このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 照り焼きさんまバーグ 野永 喜三夫(日本橋 ゆかり) はまぐりのお吸い物 鎌田 雄志(瓢箪坂 おいしんぼ) 鶏照り焼 刻み葱添え 柳原 雅彦(すし独楽) 白菜の桜エビ旨煮あんかけの写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20