島根県・松江のお雑煮嵐 貞喜シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 松江市にある佐太神社がぜんざい発祥の地と言われており、地域ではぜんざいをお正月のお雑煮として食べられています。 甘く仕立てるのですが、砂糖だけではなく塩も少々入れることで甘みが引き立ち、より美味しくなります。 5人前/調理時間:約480分 材料・調味料 分量 下準備 丸餅 15個 小豆 250g 砂糖 適量 塩 少々 作り方 1 小豆をザルに入れて洗います。 2 小豆に豆の量の約3倍の水を加え、強火で沸騰させます。 沸騰したらすぐザルにあげて茹で汁を捨てます。 これを2回繰り返します。 3 小豆を鍋に入れ小豆の4~5倍の水を入れます。 強火にかけ沸騰させます。 沸騰したら弱火にしてアクを取りながら1時間程度茹でます。 4 煮汁が少なくなりすぎているようなら ひたひたより浸かる程度の水を加える。 砂糖適量と塩少々を入れ超弱火で30分煮る。 5 鍋に蓋をして6時間寝かす。 6 小豆を超弱火で温めてお椀に入れる。 丸餅を両面網焼きする。 7 丸餅をのせて完成!! お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 福島県のお雑煮 鈴木 好次(割烹 すずき) ぶりの照り焼き 黒沢 学(本格手打 わへいそば) ハンバーグステーキ 茂出木 浩司(たいめいけん) 島根県・松江のお雑煮の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20