このこのフラン 銀杏と百合根 サンダニエールのコンソメ荒井 昇シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 中華の上湯をイメージしたコンソメを作ります。コンソメに使用する生ハムは、脂身の少ないものを選ぶと、クリアに仕上がります。 お店で作る本格的な作り方と家庭で簡単にできる作り方、どちらもご紹介いたします。 ※調理時間に、コンソメを作る時間と、昆布を浸す時間は含みません。 6人前/調理時間:約20分 材料・調味料 分量 下準備 ■ フラン生地 卵 1個 昆布水 150g このこ(このわた) 40g ■ 昆布水(作りやすい分量) 昆布 10g 水 1リットル 塩 10g ■ お手軽コンソメ 水 100cc 昆布茶 適量 味をみながら調節 生ハム 6g ※赤身多めがおすすめ 葛 2g 葛と同量の水で溶いておく ■ お店の本格サンダニエールのコンソメ 親鶏(丸鶏) 3kg(1羽) 皮をはずし、ぶつ切りにして水にさらす 鶏モモ肉 800g 皮をはずし、ぶつ切り サンダニエール生ハム 360g 葛 2g 葛と同量の水で溶いておく 水 6リットル ■ 盛り付け 銀杏 12個 百合根 12片 掃除をして、塩茹でしておく 地芽(木の芽など) 適量 作り方 1 【昆布水】水に昆布を入れて1晩おいておく。ここに塩を入れる。 2 【お手軽コンソメ】水と昆布茶を鍋で沸かし、火を止めて生ハムを加える。しばらく置いて、味が出てきたらこす。再び火にかけ、水溶き葛でとろみをつける。 3 【本格サンダニエールのコンソメ】親鶏をサッと湯通しする。コンソメの材料を全て鍋に入れ、湯を対流させないようにスチームコンベクション85℃で8時間過熱する。 4 スープをこして、再度火にかけて4リットルになるまで煮詰める。ここから100ccとり、水溶き葛でとろみをつける。 5 【フラン生地】卵を溶いて、昆布水を150cc加えて混ぜ、こす。6つの容器にこのこを入れ、フラン生地を注ぎ、蒸し器で中強火で5分ほど蒸す。 6 銀杏は鬼皮をペンチでむき、薄皮を140~150℃の油で2分ほど揚げてむく。蒸しあがったフラン生地に銀杏と百合根をのせ、コンソメを流し、地芽を飾って完成。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 寒い夜にぴったり!チキンと玉子のホカホカムーン 笹 敬子(AstroLead ささのや 白金カフェレストラン) 秋刀魚炊き込みごはん 野永 喜三夫(日本橋 ゆかり) 鮎の背越し洗い 中村 哲也(鳥彩 新橋店 ) このこのフラン 銀杏と百合根 サンダニエールのコンソメの写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20