浅利と鮭、若鶏の野菜たっぷり大豆イソフラボン鍋丸島 宏介シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 豆乳は、沸騰させると分離してしまうので、温める程度に火を入れて召し上がってください。薬味はたっぷり入れるとコクがでておいしくなります。 雑炊または麺類を入れるときは、豆乳を再度足して醤油で味を調整してください。 4人前/調理時間:約20分 材料・調味料 分量 下準備 浅利 400g 塩水で塩をはかせておく 塩鮭 150g 一口大に切りわけておく 若鶏もも肉 200g 一口大に切り、湯通ししておく 豆腐 1/2丁 一口大に切りわけておく 山えのき (なければ普通のえのき) 1パック ばらして、石づきを取っておく ブナピ (なければ普通のしめじ) 1パック 石づきを取って、ばらしておく 白菜 4枚程度 ぶつ切りにしておく 水菜 1パック中の1,2束 3~4cmでぶつ切りにしておく マロニー 20g あらかじめ水につけて戻しておく 水 800ccと500c 酒 80ccと50cc 昆布 4gと3g かつお節 12g ■ 薬味 にんにく 約1片 皮をむいて、おろしておく 生姜 20g 皮をむいて、おろしておく 白ゴマ (多めがおいしい) 適宜 ■ 調味料 みりん 30~40cc 薄口醤油 65~80cc 豆乳 300cc 作り方 1 【浅利出汁】砂をはかせた浅利と水800cc・昆布4g・酒80ccを鍋に入れ火にかけ、浅利のフタがあいたらアクを丁寧にすくい、ざるとボールに別々に冷ましておく。 2 【かつお出汁】水500cc・昆布3gを鍋で沸かし、沸騰寸前にかつお節を入れ、5分後ペーパータオルとザルで静かにこしておく。 3 浅利の出汁500cc・かつお出汁300cc・酒50ccを土鍋に入れ、鶏肉・鮭・豆腐・山えのき・ブナピを入れて火にかける。 4 鶏肉と鮭に火が入ったら、残りの野菜・マロニーを入れて再度軽く火を入れる。 5 その後、みりん・薄口醤油・薬味を入れる。その後、浅利を入れる。 6 最後、鍋の火を弱めて豆乳300ccを入れ、温まったらできあがり。 ※〆の雑炊も最高に美味しいです。ラーメンやうどんを入れても美味しいですよ!! お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています チーズ豆腐 下村 邦和(SHIMOMURA) ヘルシー!浅漬けの素でコンニャクのカルパッチョ 薬味添え 嶋倉 秀一(大山) ハタハタ入り博多ニラとじ 穴井 真(いち稟 二俣川店) 浅利と鮭、若鶏の野菜たっぷり大豆イソフラボン鍋の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20