鰯の三枚おろし田中 勝シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 鰯の三枚おろしを詳しくご紹介します。 ウロコ→頭を落とし、お腹を切って内臓をだしてから身と骨を切り離します。 つみれやお刺身向けに、皮をとる方法もご紹介します。 1匹/調理時間:約3分 材料・調味料 分量 下準備 鰯 1匹 作り方 1 鰯のウロコを包丁の刃でこすって落とす。 2 胸ひれとえらの部分に包丁をあて、頭を落とす。 3 お腹の穴から頭にかけて、お腹を開くように薄く切り落とし内蔵を取り出す。流水できれいに洗う。 4 頭側から刃をいれ、背骨の上に沿って尻尾まで一気に切り、上部を切り落とす。 5 裏返して骨を下にして、反対側も切り落とす。 6 腹骨がついている部分を、削ぐように切り取る。 7 骨抜きを使い、残っている骨を抜いて完成。 8 【皮をとる場合】皮の面をまな板に貼り付けるように、身を指でなでる。そして頭側の身と皮の間に刃を入れる。 9 そのまま刃を尾に向けて滑らす。もし上手くいかない場合は、皮を包丁で押さえ、身を刃と反対方向へ引っ張る。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています ヘルシーなのにコク!クリーミー美サラダ素麺 齋藤 敬子(和食薬膳ダイニングバー魔法の粉) かぶらと鯛のあちゃら漬け 岩本 光治(虎屋 壷中庵 ) ベーコンと舞茸の食べるラー油ピザ 藤田 奈美(海んちょ) 鰯の三枚おろしの写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20