ロールキャベツと飛魚出汁のおでん高山 裕也シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 根菜類を加熱する時も、出汁で煮込む時もたっぷりのお湯、出汁を使って弱火でコトコトゆっくりと味をしみ込ませるのがポイント。 強火で煮込むとロールキャベツが壊れやすくなるので沸騰したらすぐに弱火にするのが失敗しないコツです。一晩〜半日寝かせる事で味がしっかり入って美味しくなります。 4人分/調理時間:約45分 材料・調味料 分量 下準備 ■ ロールキャベツA キャベツの葉 4枚 厚い部分を削ぎボイルする 鶏むねひき肉 200g ロールキャベツ一個50g 塩 1つまみ みりん 小さじ1 薄口醤油 小さじ1 おろし生姜 小さじ1 片栗粉 10g 長ネギ 1/3本 荒みじん切り 利尻昆布 30cm1枚 水に浸して戻す、横幅1cmで4本にカット ■ おでんの具,根菜類 人参 1本 乱切り8個 大根 1/4本 皮を剥いて1.5cm幅ずつ4個カット ごぼう 1/2本 洗って6cmカットを2本 水 適量 ※茹で用 ■ 調理料類B 五島美人 飛魚出汁スープの素 2袋20g分 薄口醤油 100ml みりん 100ml 水 1400ml 作り方 1 【ロールキャベツ】 キャベツをボイル。長ネギをみじん切りし、ボウルにキャベツの葉、利尻昆布以外のAの材料を全て入れよく混ぜロールキャベツの種を作ります。 2 ロールキャベツの葉で種を包んで俵型に成形します。最後に水で戻した昆布でキャベツを結びます。 ほどけない様に二回しっかりと結びましょう。 3 【野菜を切る】 大根→輪切り厚さ1,5cm。 人参→乱切り ごぼう→6cmの長さにカットをします 4 【野菜を茹でる】 野菜が被る程度まで鍋に水を入れて加熱します。それぞれ茹で時間が違いますが竹串等で刺してみてスッと入るくらいになったら鍋から取り出します。 5 【管ごぼうを作る】 茹でたごぼうを管ごぼうにします。 斜めにカットした後、中心にある芯の外側と皮目の境目に竹串を刺して貫通するまで串を回し芯を抜きます。 6 【味付け、煮込む】 Bの調理料、水、飛魚の出汁の素を鍋に入れてロールキャベツと野菜を入れて加熱します。 鍋は大きめの物を選んで具材が被るくらいに調節します。 7 沸騰したら弱火にしアクをすくいながら落とし蓋をしてコトコト煮込みます。30分程煮込み火を止め、半日〜一晩寝かせると美味しく仕上がります。盛りつけて完成です。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 桜海老のかき揚げ茶漬け 木村 巧(たくみ) 炙り間八のお刺身 青ネギポン酢 中村 哲也(鳥彩 新橋店 ) 柚子こしょうの味噌田楽 岩井 義郎(天冨良 いわ井) ロールキャベツと飛魚出汁のおでんの写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20