鯵のたたき戸川 基成シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント *鯵は新鮮なものを使うのが一番のポイント! *下処理として、塩を薄くふりかけ、おくことで熟成させます。 味付けではなく魚の水分を抜くためなので、塩は氷水でしっかりと洗い流しましょう。 *皮を剥く前に酢水に漬けることで、皮が剥がれやすくなります。 2~3人前/調理時間:約60分 材料・調味料 分量 下準備 鯵 2尾 二枚おろしにする(別レシピ参照) 塩 適量 水 適量 酢 水に対して5% 砂糖 水に対して5% ■ 味付け 醤油 小さじ1 みりん 小さじ1/2 味噌 小さじ1/2 あさつき 小さじ1 小口切り しょうが 小さじ1/2 すりおろす 大葉 1枚 みじん切り ■ 盛り付け みょうが 適量 針切り 作り方 1 ザルに塩をふり、鯵を並べて上からも塩を薄くふる。 塩が濡れて溶けたような状態になるまでおく。約20分。 氷水で、塩味が抜けるまで2~3回水を換えて洗う。 2 中骨を全て骨抜きで抜く。目安は片側に16本程度。手で触って骨が残ってないことを確認する。 特に頭のほうの骨は残りやすいので丁寧に。 3 尾を落とし、鯵の中央部分を切り取り、身2枚にする。 4 酢、塩、砂糖、氷をボウルに入れ、鯵をサッとつける。 これで皮が剥きやすくなる。 5 1分ほど漬けたら酢水から取り出し、ペーパー等でしっかり水気を切る。 6 頭側の角をつまみ、身をおさえながらゆっくりと皮をむいていく。 7 鯵のしっぽのほうから、斜め7mm厚くらいにカットする。 8 ボウルにみりんを入れ、味噌すこしずつ入れて溶かす。醤油を入れて味を整える。 そこへ、カットした鯵を入れて和える。 ※鯵がしっかりと調味料を吸い、なじむ。 9 あさつき、しょうがを加えてまぜ、大葉を加えて再度混ぜる。 器に天盛りにし、みょうがをのせて完成。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! https://c-chefgohan.gnst.jp/imgdata/delicious/37/09/937/de670x500_2008292055_731daa768099a64bc16266eb80fc4106.jpg 味噌で味がしっかり お酒にもご飯にも丸 sheepish このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 松茸と京揚げの炊き込みご飯 鎌田 雄志(瓢箪坂 おいしんぼ) ふわとろみぞれ鍋 平 優里(れざん) 精進まめぶ汁 磯村 悠介(Wa風本舗おやぢの台所) 鯵のたたきの写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20