蓮根と穴子 ぎんなんの柚子釜蒸し鈴木 好次シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 贅沢に柚子をくり抜き柚子釜にすると、見た目も豪華に旬を感じる一品に仕上がります。 穴子を美味しく仕上げるには、下処理が大切。下茹での前に、酒と塩でぬめりをとりましょう。 詰め物の蓮根に、メレンゲにした卵白と大和芋をいれることで、ふわっとした食感を出します。 4人前/調理時間:約40分 材料・調味料 分量 下準備 蓮根 200g すりおろす 大和芋 大さじ1 すりおろす ぎんなん 8つ 殻を割り、お湯で煮る 柚子(柚子釜用) 4個 上部を切り落とし、中身をきれいにくり抜く ■ 調味料 薄口醤油 20cc みりん 10cc 酒 10cc 塩 ひとつまみ 白砂糖 大さじ1 卵白 1/2個 軽いメレンゲ状態にする ■ 穴子の下処理 穴子 5本 酒 100cc 塩 大さじ1 ■ 穴子煮の味付け 水 400cc 濃口醤油 50cc みりん 40cc 酒 20cc ザラメ 大さじ2 ■ あん 鰹出汁 300cc 薄口醤油 20cc みりん 10cc 酒 10cc くず(片栗粉でも可) 大さじ1~2 水または出汁10ccで溶いておく ■ 飾り 紫花穂 4本 作り方 1 ボウルに穴子の下処理の材料を全て入れ、よく揉んで穴子のぬめりをとり、水洗いする。鍋に湯を沸かし、軽く湯がいて皮側にあるぬめりをしっかり取り、ザルにあける。 2 穴子煮の味付けの材料を全て鍋に入れて火にかけ、ザラメが溶けたら穴子を入れる。沸いたら中火にし、15分煮る。バットに広げて冷まし冷蔵庫へ。食べやすい大きさに切る。 3 ボウルにすりおろした蓮根と調味料を入れてホイッパーで混ぜ、大和芋を入れて混ぜる。ぎんなん、穴子を混ぜたものを、柚子釜に詰める。量は9分目ほど。 4 柚子釜を10~13分蒸して、火が通ったら取り出す。蒸しあがり詰め物がふっくらとする。 5 【あん】くず以外のあんの材料を火にかけ、沸いたらお玉で混ぜているところに水溶きくずを入れる。その後火をかけ、少し沸騰させることで光沢が出る。 6 柚子釜をお皿に盛り、あんをかけ、紫花穂を飾れば完成。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 手作り わらび餅 後藤 祐二(神楽坂 和らく) 超簡単!プロの作るおつまみを自宅で再現!【211ソース】で 呉本 昇太郎(季節料理さくら〜裏香里園大人の隠れ家〜) アスパラの胡麻塩焼き 中村 哲也(鳥彩 新橋店 ) 蓮根と穴子 ぎんなんの柚子釜蒸しの写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20