あら汁[潮(うしお)汁]佐藤 良輔シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 鯛等、クセのない白身魚の新鮮なものを使用してください。 臭みをとるために、血の気をよく洗い流し、塩を振ってなじんだら一度水で塩を洗い流し、霜降りをし、そして再度洗います。 水の量は、作りたい汁の量に蒸発する分を少し足した程度に。濃いものを薄めるの方が簡単、と覚えておきましょう。 2人前/調理時間:約25分 材料・調味料 分量 下準備 新鮮なあら(鯛等、クセのない白身魚) 500g 塩(粗塩) 適量 下処理用 長葱 15cm位 5cm幅にし、縦に切る 木の芽 適宜 ※ゆずの皮や生姜汁等でも良い ■ 吸い地 水 450cc 酒(料理酒でない清酒) 90cc だし昆布 8g位 塩(精製塩) 少々 薄口醤油 ほんの少し 作り方 1 あらは鮮度の良いものを選び、血の付いた部分はよく洗い流す。 ※魚の水洗いには歯ブラシや箸等を使うと便利。 2 よく洗ったあらの水気をしっかり切ったところに塩をあて、10分程おく。 3 まぶした塩を水で流し(必ず)、80℃程のお湯にくぐらせて霜降りをし、表面が白くなったら水に落とす。 4 血の気や鱗を完全に取り除くように洗う。鱗を取るときはテーブルナイフなど使うと洗いやすい。この工程で余分な部分を全て掃除完了。 ※水は氷水でなくて良い。 5 鍋に分量のあら、水、酒、コブを入れ火にかけ、沸いたら弱火にする。 6 アクが浮いてきたら取り除く。アクがきちんと浮く前にかき混ぜたり、沸かし過ぎたりすると汁が濁ってしまうので要注意。昆布も取りだす。 7 軽く沸いている程度の火加減で20分程煮出すと味が出てくる。味を見て美味しく思えたら漉す。漉した時の骨に身が食べられる程付いていれば、捨てずに具にする。 8 漉した汁を鍋に移し、長葱を入れ、塩と薄口醤油で調味する。お碗にアラの身を入れ、汁を注ぎ、木の芽を飾れば完成。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! https://c-chefgohan.gnst.jp/imgdata/delicious/56/07/756/de670x500_2005102006_1b926b85c0a536eb511ca9890dce7903.jpg 魚の苦手な人まで夢中でいただきましたいた sheepish このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 西京焼き 佐藤 良輔(日本料理 佐とう) 〔まかない〕鯛のあら汁 中村 孝明(中村孝明 貴賓館) 節分家庭で簡単に空豆とじゃが芋のチーズホイル焼き 呉本 昇太郎(季節料理さくら〜裏香里園大人の隠れ家〜) あら汁[潮(うしお)汁]の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20