端午の節句に!ちまき寿司田中 佑樹シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 笹の葉の表(つるつるした方)に寿司を乗せるとお米がくっつきにくくなります。 また、お寿司を笹に乗せるときにしっかりと笹をしごいて安定させることが大切。 不安定な状態で進めてしまうとシワができたりよれたりしてきれいに仕上がりません。 4個分/調理時間:約20分 材料・調味料 分量 下準備 酢飯 40g (1個あたり10g) 魚 1切れ 4貫に切る 笹の葉 8枚 水引 4本 ■ 合わせ酢 酢 30cc 薄口醤油 小さじ1 砂糖 小さじ1 作り方 1 魚(写真はあまご。サーモンや鯛などでも可)を合わせ酢に漬け15分間酢締めした後、握った酢飯の上に乗せ、笹の葉(2枚)の上に乗せる。 2 笹の葉で寿司を巻き込む。このとき笹の葉がよれないようにしっかりしごいて安定させることが大切。 3 綺麗に巻き込めたら、中の具の端の部分で笹の葉を折り返し親指で抑える。 4 両側にはみ出た分を折り返す。 5 水引を、中の寿司に沿うように持つ。 6 Step4で折り返した部分に水引を巻いていく。 7 3回ほど巻いたら、今度は寿司の部分を、笹の葉の根元に向かって巻いていく。 8 笹の葉の根本まで巻けたら3回ほどしっかり巻く。 9 水引を結ぶ 10 このようにすると、食べるときに銀色の水引を引くと簡単に食べられるようになる。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 手作り わらび餅 後藤 祐二(神楽坂 和らく) 鯖の味噌煮 清水 明(雪花菜) おでんの残りでガランティーヌ風 柴田 有記男(でこはん) 端午の節句に!ちまき寿司の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20