大阪府・河内のお雑煮平岡 良浩シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 丁寧にとった出汁に、具材は鶏肉とかまぼこ、焼いた丸餅とシンプルです。 最大のポイントは、昆布とさば節、本枯花それぞれの出汁をきっちりとること。グルタミン酸とイノシン酸で深い旨味をだせば、塩分も少なく美味しく仕上がります。 ※調理時間に、昆布を水につける時間は含みません。 4人前/調理時間:約15分 材料・調味料 分量 下準備 ■ 出汁 水 2リットル 昆布 20g さば節 15g 枕崎本枯花(カツオ節) 10g ■ つゆ 出汁 1400cc 砂糖 2g 塩 4g 薄口醤油 大2 ■ 具材 鶏もも肉 250g 皮を取りひと口大に切って、塩、酒で下味をつける 塩 適量 酒 適量 片栗粉 適量 紅かまぼこ 1cm幅4切れ 白かまぼこ 1cm幅4切れ ■ 盛り付けと餅 丸小餅 4個 こんがり焼く 三つ葉 0.5束 2cmぐらいのぶつ切り ゆずの皮 直径1cmを4枚 作り方 1 【出汁】2リットルの水に昆布を入れて火にかけ、60℃まで温度をあげ、一晩おく。 2 昆布を取り出して強火にかける。沸騰したらさば節を入れ、5分位煮出して火を止める。そこへ本枯花を入れて5分置く。ザルで出汁を漉す。※無理に絞り出さないこと。 3 【お雑煮】鶏肉に片栗粉を薄くつけ、熱湯をくぐらせる。このときは表面が固まる程度でよい。 4 鍋に出汁を入れて強火にかけ、砂糖、塩、うす口醤油で調味する。 5 出汁が沸騰したら中火にし、鶏肉を入れる。鶏肉に火が通ったらかまぼこを入れ、もう一度煮立ったら火を止める。 6 お椀に餅・鶏肉・紅白かまぼこを盛り付け、すまし汁を注ぎ、ゆずや三つ葉を飾れば完成。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています 大阪府のお雑煮 中西 保夫(福太郎 本店) 神奈川県のお雑煮 辻 昌也(碗宮) 兵庫県・神戸のお雑煮 松下 真之(Riesling(リースリング) ) 大阪府・河内のお雑煮の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20