無塩汁(ぶえんじる)吉田 善兵衛シェフのレシピ お気に入りに追加 コツ・ポイント 『無塩汁(ぶえんじる)』いわゆる、あら汁です。自分の育った町では無塩汁と言います。 無塩とは、古語で塩が無いとゆう意味と、新鮮とゆう二つの意味があります。 つまり新鮮な魚介類の味噌汁です。田舎なので昔の言葉が残っております。 4人前/調理時間:約15分 材料・調味料 分量 下準備 新鮮な魚のアラ 適量 4人で食べたれる程度 大根(皮付き) 適量 水 720cc 味噌 大さじ3~ 冬は甘めの麦味噌がおすすめ 白ネギ 適量 食べる直前に小口切りにする 青ネギ 適量 食べる直前に小口切りにする 作り方 1 【魚の処理】上身は刺身にし楽しむ。その刺身が美味しければ120%無塩汁も美味しいはず。 2 エラや内臓を取り除いたアラの頭と骨を割ります。鍋にそのアラを入れ、人数分の水を入れます。 ※かならず骨も入れること。 3 大根を入れ、火にかけます。一煮たちさせ骨とアクを取り除きます。 4 火を止め味噌を入れます。食べる直前に白ネギと青ネギを刻み、器盛ったら完成。 お気に入り追加 レシピをメールで送る 印刷する このレシピのおいしかった! 投稿がまだありません。おいしかった!を写真でシェアしよう。 このレシピを見た人はこんなレシピを見ています ビッグハンバーグステーキ 原田 典明(麻布食堂) 牡蠣釜飯 嵐 貞喜(若竹寿し) 出汁巻き玉子 月山 憲(神田 木花) 無塩汁(ぶえんじる)の写真を投稿する おいしかった!を写真でシェアしよう 20