日本全国お雑煮マップ
私たちが毎年お正月にいただくお雑煮、実は地域によってこんなに違いがあります!
子どものころから慣れ親しんできた「地元のご当地お雑煮」を、シェフの方々に特別に教えていただきました。餅、汁、具材それぞれに違いがあり、中にはびっくりするものもあると思います。
一年の豊かな暮らしと自然の恵みを祈っていただく、お正月料理。いつものお雑煮はもちろん、他の都道府県のお雑煮も試して楽しんでみましょう。

-
- 北海道・道南のお雑煮
- 鮭・じゃがいも・いくらなど、北海道の食材がふんだんに入った、石狩鍋風の豪華で華やかな一品です。
-
- 岩手県のお雑煮
- 正月といえば、御節よりもさまざまな味の餅を並べる地域です。お雑煮の餅にはイクラをのせて、豪華に仕上げます。
-
- 宮城県・仙台のお雑煮
- 一度氷結させた大根と人参が入るのが特徴です。他に芋がら、高野豆腐、彩りにいくらなど、様々な具を楽しみます。
-
- 山形県のお雑煮
- みりんを加えて、すまし汁を甘めに仕上げます。糸コンニャクを加えるのも山形ならでは。鶏肉とごぼうで香りと旨みを加えます。
-
- 福島県のお雑煮
- かつおぶしと昆布でしっかりととった出汁に、鶏肉の出汁と調味料を重ねて、濃い目に仕上げたすましが特徴です。
-
- 茨城県のお雑煮
- 味付けは出汁・醤油・塩だけでシンプルですが、具は野菜や鶏肉など沢山入るのが特徴です。筋子を飾り、豪華に仕上げます。
-
- 群馬県のお雑煮
- 煮込む具材として、出汁のでる鶏肉や椎茸と根菜類を入れ、彩りとしてほうれん草やゆずをあしらいます。
-
- 埼玉県のお雑煮
- 人参と大根で紅白のおめでたい色合いに。味付けは出汁・醤油・塩のみで、すっきりと仕上げます。
-
- 千葉県のお雑煮
- 出汁は使わず、野菜・鶏肉の旨味と、後で加えるかつお節と海苔の風味で味を決めます。大きな鍋で大量に作るのも特徴です。
-
- 東京都のお雑煮
- 鶏ガラと昆布でとった出汁を使います。具材はシンプルに小松菜・大根・かまぼこです。
-
- 東京都・足立のお雑煮
- 塩コショウした餅を弱火でじっくり揚げ、めんつゆ使用で濃いめに仕上げた汁でいただく、ユニークな一品です。
-
- 神奈川県のお雑煮
- 澄んだすまし汁に具材の鶏肉、紅白かまぼこ・椎茸・人参・青菜など、彩りが映えるお雑煮です。
-
- 新潟県のお雑煮
- 人参、れんこん、ごぼう、大根など、冬に手に入る根菜中心に、野菜たっぷりのけんちん汁に仕立てます。
-
- 新潟県のお雑煮
- 雪深い山奥でも手に入る野菜や、貯蔵の利く白菜、保存食であるぜんまいなどを組み合わた、昔ながらのお雑煮です。
-
- 富山県・富山のお雑煮
- 富山市付近は、海老や鶏肉など豪華に具が入ります。餅は焼かず、別鍋で昆布出汁でやわらかく煮て準備します。
-
- 富山県・砺波のお雑煮
- 砺波(となみ)市付近・富山西部は、加賀藩の影響か具がシンプル。餅は焼かず、別鍋で昆布出汁でやわらかく煮て準備します。
-
- 福井県・坂井のお雑煮
- お祝い事など多くの行事に餅が使われる福井。正月には純粋に餅を食べるお雑煮をいただきます。
-
- 長野県・松本のお雑煮
- 松本市付近は、縁起の良いとされるブリが主役。具材をそれぞれ下ごしらえした後に八方地に浸すことで、上品な仕上がりに。
-
- 静岡県のお雑煮
- 静岡の特産品であるかつお節を、具材が見えなくなるほどたっぷりと盛ります。具材は大根、里芋などの根菜とかまぼこです。
-
- 三重県・北勢のお雑煮
- 具材はほうれん草とかつお節だけという、とてもシンプルなお雑煮です。
-
- 三重県・伊賀のお雑煮
- 「花びら餅」と呼ばれる、ついたお餅を両手で挟んで、叩くようにして数ミリの厚さにした、平たいお餅を使います。
-
- 三重県・名張のお雑煮
- 味噌仕立ての汁に漬かったお餅を、きな粉につけて食べます。きな粉にはお好みで砂糖を加え、甘くしていただきます。
-
- 京都府のお雑煮
- 白味噌仕立てで、少し甘めに仕上げます。具材には縁起物の海老芋と金時人参、うぐいす菜など、京を感じる野菜を使います。
-
- 大阪府のお雑煮
- 汁は、昆布と鰹節でとった出汁に白味噌を合わせ、風味豊かに仕立てます。
-
- 大阪府・河内のお雑煮
- 丁寧にとった出汁に、具材は鶏肉とかまぼこ、焼いた丸餅とシンプルです。
-
- 兵庫県・神戸のお雑煮
- 名物の焼き穴子が特徴です。すましは、出汁に穴子と鶏肉の旨みをあわせ、薄味で上品に仕立てます。
-
- 奈良県のお雑煮
- 味噌ベースの汁に、野菜は丸く、豆腐は包丁で切らず、角が立たないようにすることがポイントです。
-
- 和歌山県のお雑煮
- 真菜という葉野菜と青のりを入れるのが特徴です。汁は白味噌ベースで、丸く仕立てた根菜類が入ります。
-
- 島根県・松江のお雑煮
- 松江市にある佐太神社がぜんざい発祥の地と言われており、地域ではぜんざいをお正月のお雑煮として食べられています。
-
- 島根県・出雲のお雑煮
- 神話の国・島根県出雲市で採れる十六島岩海苔(うっぷるい岩のり)という、日本最古といわれる海苔だけを入れるのが特徴です。
-
- 岡山県・県南のお雑煮
- 出世魚の代表、縁起のよい魚とされるブリを入れるのが特徴です。彩りにほうれん草、紅白のかまぼこをあしらいます。
-
- 広島県・安芸高田のお雑煮
- 男性が作る風習があったため、手間と時間をかけないお雑煮です。蛤・乾物のするめいか・いりこから出汁をとります。
-
- 福岡県・博多のお雑煮
- 焼きあご・鰹節・昆布・干し椎茸の出汁をミックスした風味高いすましと、縁起の良いぶりを組み合わせます。
-
- 熊本県のお雑煮
- 出汁をとる際、鰹節や昆布以外に煮干しと焼きするめのゲソを加え、複数の旨味を重ねたすましが特徴です。
-
- 宮崎県のお雑煮
- 豆もやしの食感のアクセントが楽しい具の組み合わせ。具材ごとに干し椎茸のだし汁で煮て下準備をします。
-
- 鹿児島県のお雑煮
- 特産物の、エビを焼いて乾燥させた香ばしい「殻付干し焼きエビ」で出汁をとり、具材にさつまあげを加えるのが特徴です。
-
- 沖縄県のお雑煮
- 餅は入れず、中味(豚の大腸・小腸)を使った汁を雑煮と呼び、正月に食します。文化の異なる沖縄ならでは。
- お餅の種類・・・・
-
丸餅を煮る
丸餅を焼く
角餅を煮る
角餅を焼く
角餅を揚げる
花びら餅を焼く
餅なし
- 雑煮の味付け・・・
-
すまし
あずき
白味噌
淡色みそ
その他
シェフのお雑煮レシピ
宮城県・仙台のお雑煮
-
ロティサリーバール ダ パウロ日本橋店
一度氷結させた大根と人参が入るのが特徴です。他に芋がら、高野豆腐、彩りにいくらなど、様々な具を楽しみます。
-
大根と人参を凍らせると、野菜が甘くなり、出汁で煮たときに味の染みとおりも良くなります。調理するときは凍ったものを水で戻してから煮ていきます。
角餅を焼く
すまし
-
レシピを見る
茨城県のお雑煮
-
デルソーレ (DelSole)
味付けは出汁・醤油・塩だけでシンプルですが、具は野菜や鶏肉など沢山入るのが特徴です。筋子を飾り、豪華に仕上げます。
-
あっさりとした味付けなので、具材は種類豊富に、たっぷりと入れてください。野菜や鶏肉からでた旨味でおいしく仕上がります。
角餅を焼く
すまし
-
レシピを見る
群馬県のお雑煮
-
和のごはん みかづき
煮込む具材として、出汁のでる鶏肉や椎茸と根菜類を入れ、彩りとしてほうれん草やゆずをあしらいます。
-
長ねぎは最初から煮込まず、最後に加えて軽く煮ることで風味良く仕上げます。もし出汁のでる生椎茸、鶏肉、ごぼうがそろわない場合は、油揚げなど他のだしの出る具を加えましょう。
角餅を焼く
すまし
-
レシピを見る
長野県・松本のお雑煮
-
舟寿し
松本市付近は、縁起の良いとされるブリが主役。具材をそれぞれ下ごしらえした後に八方地に浸すことで、上品な仕上がりに。
-
ブリは、前日に塩をし一晩おき、旨味を引き出します。煮る前に霜降りすることで、臭みや表面のヌメリを取り除き、味が含みやすくなります。
角餅を焼く
すまし
-
レシピを見る
鹿児島県のお雑煮
-
ア・ニュ ルトゥルヴェ・ヴー
特産物の、エビを焼いて乾燥させた香ばしい「殻付干し焼きエビ」で出汁をとり、具材にさつまあげを加えるのが特徴です。
-
干し焼きエビ、干し椎茸、昆布を一晩水につけてゆっくり旨味をだします。味付けに、鹿児島の甘口醤油を使うとより現地の味になります。出汁をとったエビと椎茸も具としていただきます。
丸餅を煮る
すまし
-
レシピを見る